SSブログ

5月病に加え6月病も?? 6月病とは??社会人が陥りやすいその病気の正体、症状は??

スポンサーリンク




 5月病といえば、新しい環境に置かれて少し時間が経ったころ、急にやる気がでなくなる、朝起きるのがつらいといったこの時期よく聞く言葉ですよね。
 これが5月じゃなくて6月に起きる場合を6月病と言ったりしているわけですが、もともと5月病は高度成長期の”学生”に用いられる言葉で上記のような症状がみられる疾患を医学的には時期に関係なく「適応障害」と呼んでいます。
 この学生が社会人であった場合主にその症状が6月に発現しやすいことから6月病とよんでいるようです。

この適応障害とはストレス因子により、日常生活や社会生活、職業・学業的機能において著しい障害がおき、一般的な社会生活ができなくなるストレス障害とされています。
 ストレス因子とはいわゆる上司からのハラスメントだったりだとか新しい環境に慣れない、人間関係の溝などいろいろなものが挙げられます。軽度のうつ症状がみられ、放っておくとそのままうつ病を発症してしまいます。
 いままであまり重要視されてこなかったこの適応障害ですが、ストレス大国である我が国では対策をとるべき疾患の一つであることは言うまでもないです。

ただこの問題が棚に上げられ放置されているのかというとそうでもないようです。
会社や組織によっては、適応障害が起きやすい人(いわゆる空気が読めないとか一つのことに集中してしまうと周りが見えなくなってしまう人など)にはその人にあった環境に置くことで改善を図る対策をしているところもあるようです。
某会社では、細かい作業が得意だがそれにのめりこんでしまうことで周りとうまく付き合えなくなるというような性格の人を細かいデータ集計を整理する仕事に担当させたところ、うまいことこの仕事をこなし、周りからも認められるようになったことで今までデメリットだった部分を一気にメリットに変えてしまったなんて例もあるようです。

 急激な環境の変化に対応できないことで罹ってしまう5月病や6月病。
自分の力や努力だけではどうにもならない場合もあります。
そんな時は一人で悩まずに相談できる人に悩みなどあれば積極的に話してみましょう。
なにか行動を起こせば少しずつまわりの環境は変わってくると思います。
放置せずに何らかの対策をとって上手に生活していけると5・6月病も杞憂に終わると思います!!
結局は病は気からですね(笑)あまり考えすぎるのもよくないのでこのあたりで終わっときましょう(笑)

でもどんなに気を張っても疲れてしまうのが人間です。その日の疲れはその日のうちにリフレッシュするのも一つの手だと思いますよ!!



 


スポンサーリンク



nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:健康

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

トラックバック 0

トラックバックの受付は締め切りました

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。